アドセンス記事って難しいですよね。
よく昔は500文字以上書かないといけないって言われていたものが
時代が流れ1000文字以上必要だとも言われ、
今では1500~2000文字以上とも言われるように
なりました。
外注していたときもあります。
納品された記事もコピペだったり
無駄なお金を支払ってきたこともあります。
今回はターゲット設定のことを書きたいのですが、
正直、そんなことはできたらそりゃいいよ~って
思っていましたが、
稼げてからの話だと思っていました。
たしかに記事、サイトの評価もあがるでしょう。
とあるアドセンス教材を売っている人も、
外注で納品されたショボイ記事でも稼げたなんて
無責任じゃないかって思うようなことも
メルマガで書かれていたり
これって私が無知なだけなんだろうかって
俯瞰して考えたりもしていました。
あるアドセンス記事を書いている先輩からは、
ターゲット設定なんて初期ブログのうちはいらないって
言っておきながら、その人がコンサルしてる
コンサル生徒さんがいるみたいで、
その生徒さんが添削してほしいとみせてきた記事に対して
ターゲットが設定されていないって怒っていたり
いやいや、その生徒さんは素直に実践しているとおもいますよ。
ただターゲット設定は大事でしょうよ
でも、教え方がまずかったんでしょうね。
怒った口調で書いていなければ、
別になんとも思わなかったんですが
何もわかってない!みたいな風に告知されると
それは指導者にも問題があるんだよ!って言っておきたい。
私もまだヒョコさん状態ですが、
アドセンス実践者の先輩さんに学んでいます。
ターゲット設定のことでも、
事細かくアドバイスをいただけます。
今回やってみようと思ったのは、
今までGoogle検索や、キーワードプランナーでのボリュームチェック、ライバルチェックなどで絞り込んだ3つの複合キーワードを
1記事に盛り込んでいました。
その3つの複合キーワードは、
結論一貫性に乏しい。
私はその3つを機械的に集めればいいものだと思っていた。
だが、ようやく道がひらけました。
その3つの複合キーワードが、
一つの記事で、一人のターゲットに記載するための流れで、
奇跡的に一貫性のあるキーワードだったら
チョイスしたらいいと思う。
ですがまず的が外れているはず。
だって、機械的にあつめたものなんだから。
これからやってみようと思うのは、
窓口となるメイン複合キーワードを設定。
このメインキーワードって、
よくメルマガ読者さんプレゼントってもらったりしません?
あれでいいと思う。
1記事に3つの見出しをつけるんだから、
なぜ1記事3セット(1セット:1キーワード)の
プレゼントをいただけないんだ?って
おこがましいことを考えていたんですが
そうか!メインとなるキーワードはこの時点で
1つでよかったんだ。
【こんな感じでやっていこうかと】
①【A】ヤフー知恵袋にメイン複合キーワード入力
↓
②Q&Aを読み、A(解答)から
これどういうこと?という「疑問」を広げる
↓
③その「疑問」を関連ワードサーチにかけ、
他の複合キーワードあればそれを
「見出し2」「見出し3」とする
↓
④記事タイトルは
「メインキーワード」「見出し2」「見出し3」で
自然の流れになるように作る
↓
⑤序文でも、
「メインキーワード」「見出し2」「見出し3」の
流れを記載。結論も書いちゃったり
↓
⑥記事本文は2000文字以上を目標
さてさてうまくいくでしょうか。